今年のKey Wordは、「Metal」(((笑)))
去年に続く〜ソロ活動!!ROCK!!ROCK!!ROCK!!(((^0^)))~♪2007年に続き〜熱い夏になりま〜す*^^*らん♪ギターソロ見たい放題だぁ〜~\(^0^)/~以後、情報は追加していきま〜っす*^^*

2008年の夏は、暑!!更にMetalでノッて汗をかきまくって、熱い夏を乗り越えるエコメタル エンジェル(笑)鋼鉄天使は、全国を駆け巡りました!!
初日渋谷C.C.Lemonホール(^^)元渋谷公会堂としてLiveでステージに立っていた高見沢氏。名称が変わってから初めてのステージとなりました。仙台の久しぶりな電力ホール、
以下Zeppシリーズで関西の3箇所、そして最後にパシフィコ横浜2Days。
ステージ左手前にルーク篁さん(E.G)その斜め後ろに中川量さん(ベース)その中央寄りに吉田太郎さん(ドラム)後方右中央寄りからそうる透さん(ドラム)その右にただすけさん(キーボード)ステージ右手前にKOJIさん(E.G)そして中央に高見沢俊彦さん\(^0^)/横浜では、ANCHANGがKOJIさんより中央寄りに立ちました。
会場すると洋楽がアレンジされて流れるのですが、突然「じりじりじり〜ん♪」と鳴る音に、ん?開演?とひっかかります(笑)ステージが見えているのですが、どのようにオープニングになるのか???客電が落ち、サポート天使が1人1人持ち場に付き、ドデカイ音になります。すると!きらびやかな衣装を纏った高見沢王子ステージに登場\(^0^)/始まり始まり〜♪
さてここで、曲紹介です。下記は渋谷。
1 Kaléidoscope
2. 君に逢いたい
3. O.Z.Y
〜MC〜
4. 千年ロマンス
5. Super Star
〜MC〜
6. ヤマトより愛をこめて →劇場用アニメ『さらば宇宙戦艦ヤマト 〜愛の戦士たち』のエンディングテーマ曲。1978年夏、沢田研二さんが歌ってました。
〜MC〜
7. 天使の奇跡 →天使のツアーと称した昨年ソロツアーを行いましたが、選曲に「天使の奇跡」を入れなかった!と気付き、今回入りました。
8. 愛の偶像
9. 禁断の果て
〜MC〜
10. Desire Red Rose
11. 白夜
12. まほろば →1979年『夢供養』に収録されている さだまさしさんの曲を高見沢俊彦氏がMetalアレンジ(・・)凄いです!!
13. 月姫
アンコール
14. Berlin Rain
15. Techno Glamorous
16. Lonely Heart
17. Endless Dream
18. 悲劇受胎
19. 騒音おばさんvs高音おじさん
アンコール2
〜MC〜
20. One Way Love
ちょっと曲順移動(笑)追加など。こちらは仙台。この形がこの後のライブでの基本となりました。
1 Kaléidoscope
2. 君に逢いたい
3. O.Z.Y
〜MC〜
4. 千年ロマンス
5. Super Star
〜MC〜
6. ヤマトより愛をこめて
〜MC〜
7. 天使の奇跡
8. 愛の偶像
9. Desire Red Rose
〜MC〜
10. まほろば
11. 禁断の果て
12. 白夜
13. 月姫
アンコール
14. Berlin Rain
15. Techno Glamorous
16. Lonely Heart
17. Endless Dream
18. Summertime Blues → 元歌Eddie Cochran。高見沢氏風カバー(笑)大阪より〜へヴィメタバケーション
19 悲劇受胎
20. 騒音おばさんvs高音おじさん
アンコール2
〜MC〜
21. One Way Love
横浜2Daysでは、スペシャルゲストとしてアンコールからANCHANGさんが登場したので、『月姫』をアンコール1の最後に二回目の演奏してくれました。何故か広島だけは、ヤマトより愛をこめて→Yestarday そしてWithout You。愛の偶像が抜けました。・・・ん?????Yesterdayは、横浜2日目に歌われました。
2007年のソロツアーの続きが始まるよ〜!という曲の流れで、3曲一気となります。渋谷では、緊張しているためか、な〜んとなくぎこちないステージではありましたが、
この初々しい感じがまたいいんです。初日の醍醐味。客席誰もが知らない進行表(笑)そして横浜に至る迄、それぞれの街で磨かれ、光を放ちながら進化し続けて行きました。今回Metal(鋼鉄)をテーマとしているため、Metal Soundで全てどたどただだだだだ〜!!アレンジになるかと思っていたので、原型を留めており、メロデイアスでちょっとホッとしつつ(^^)
ステージ側から見ると小さいライブハウスで激盛り上がりと賞賛される広島。見る側で音楽を聴いたり、ギタープレイを見ようと思ったら・・・そうはいかないようです。痣だの見えないけどどうでもよく、ただノッて楽しい!とおしくら饅頭の祭りノリになるんでしょうね。でも高見沢氏が確かにノリは凄い良いから言いたいのは分かりますが、その広島に行った人が
各地にもあちこち参加しているのですから、広島だけ激盛り上がるのは、オカシイ・・・よね。広島は、地元率より他地区からの何本も見る追っかけ率高いとファンはそれぞれ知っているわけです。そこだけ盛り上がる追っかけって?何本も参加するなら、どこでも激ノリして欲しいものです。何本も行くなと誰も言ってませんので(^^)初心者だろうが何回も見ている人であろうが、心は熱く温かく盛り上がってくれる人が多いほど良いわけです。ただし、同じファン達の広島と他地区の差でのノリがあまりにも違う率が高くて・・・なんか違うんでないの?という〜。なので素直に広島が凄いとは思えないのです。
出来れば近い席だからだけでなくて、昔みたいに同じ人達が参加しているので、どこでもホールがそう激ノリになる事を願っています(^-^)各地それぞれな盛り上がりで2008年の夏ソロライブ、ヨカッタ!!@(^^)の感想です。何が言いたいかと言いますと、このソロツアーは、広島だけじゃないってこと。広島だけがいいなら、他の地区は、資金集めのためだけでやってるのかな?音楽って一体なんなんだろう?ライブ道を外れていますよね。確かに近くてぎゅう〜ぎゅう〜詰めのライブハウスでやる側からすると、凄いと言っても、7本全てがあったからこそのソロツアーですってことをMusicianの一番大切な繊細なハートを忘れないで欲しいな〜と言いたいと思います(^0^)/折角高見沢ソロを楽しみに集った各地それぞれのライブということで先に進めます♪
そんな所に、@(・・)ぴき〜んと固まったのが、『まほろば』一体この曲は・・・。イントロからしてMetalでガンズが入っているし(笑)元歌がなんだかさっぱり???で歌詞を聴いているうちに、嘘???これって、もしかして・・・。ちょっともう数回聴かないと、驚いてフリーズしすぎてコメント出来ずな一曲でした。聴いている時、口をぽか〜ん(.○.)と開けて
いたのではないか?という見れないような顔をしていた事でしょう(笑)なんだこれ?凄い凄い!なんだこれ?と呟きつつ、その初日に聴いた時を思い出すのでした。
つまりこういうアレンジに何曲もなって来ると思っていたので、Metal来たぁ〜\(^0^)/の部分がこの本編最後の4曲につまっていたのです!!
さださんも見に行きたかったとおっしゃっていたと知り、大歓迎なのにな〜と(笑)高見沢Metalの世界鑑賞にさださんが会場にいるというのもこれまた驚くかもしれませんが、
会場大歓迎になったと思います。いえ!一番嬉しいのは、高見沢氏本人だと思います!!←力説(笑)
ちょっとMCの位置が変わったり、メンバーを紹介しながら、高見沢氏はそれぞれを弄くります。
左サイド悪魔出身の天使ことルーク篁さん。高見沢氏との出会いは、聖飢魔IIの頃、飴を頂いたこと。その後もアロマを貰ったり、リンゴジュースを貰ったり・・・わいわいと盛り上がります。右サイドキリストの涙出身ことKOJIさん。その話しのオチを作るのですが、何もくれない〜と高見沢氏弄りまくります。MCがもごもごとして、そのなんとも可愛いんですね。
言葉にするのが恥ずかしいのでしょうか?知らない!とそっぽ向いてみたり、ちょっといじけてみたり。そして最後の最後の横浜で、各地の分としてバナナ、おにぎり煎餅などなど
献上するわけです。そのオチが、高見沢氏「あんまりもらうとやなんだよな〜。」「え???」「え???」「え???」とKOJIさん固まりました・・・。
KOJIさんの名誉のため、ちゃんと他の会場で、「でもKOJIもちゃんとくれてたんだよな〜」と高見沢氏言ってます(笑)「そうですよ〜!」と答えるKOJIさんが、その後
くれた〜の話しは盛り上がらない事に気付いた高見沢氏〜くれないネタを使われ続けました。そのオチをよく本家では桜井氏が担当しております(((笑)))横浜ででもKOJIさんの事を「好きだよ!」と言ったら、ルークさんが「ずる〜い!」(^^;;;嫉妬(笑)そんな声に「愛しているよ!」とルークに言い、数人に嫉妬めいて言われるとそれぞれ愛を囁く怪しい高見沢氏が〜(笑)この格好良いギタリスト達なのに、女みたいだな〜なんだこりゃ〜(((笑)))とネタに大笑い(^○^)とまぁ〜後輩達に愛されている高見沢氏でした。
今回ドラムは、師匠の透さんに加えて、本家THE ALFEEでも活躍しているドラマー太郎ちゃんが登場です。ドラマーは、如来や阿弥陀、菩薩、四天王など仏像を守るお坊さん達なので、大切にね(^^)/(笑)渋谷でネタとして「セント」君が登場し、最後までやるぞ〜!と発言していたのです。
太郎ちゃんが、最初照れとちょっとやだな・・・という渋谷から、徐々にノッて楽しむ太郎ちゃんの姿から忽然と消えて、横浜で再復活した時は、大きな大きな角になりました。
結構太郎ちゃんが全部持って行く〜と、高見沢氏ちょっと嫉妬(笑)
そして忘れてはならない、仙台でしょうか。メンバー紹介で、1人紹介されずに、ではこのメンバーで〜と〆る高見沢氏に、ネタじゃないのか???とおののいた@(・・)そう〜ただすけさんでした。本家でもキーボード・・・ヒヤヒヤドキドキしているただすけさんは、その後のライブでも紹介されると胸をなでおろし続けるのでした(((笑)))可愛い〜っ。本家でも
御主人様(高見沢氏)に飼われている小さな名前は、パピーというワンちゃんに見えるんです。御主人様に怒られて、「メシやらんぞ!」に、すいませんm(__)m( ¨)きょろっ (-.-#vすいませんm(__)m( ¨)きょろっ (--)v すいませんm(__)m( ¨)きょろっ (^^)v すいませんm(__)m( ¨)きょろっ(^0^)v「気をつけろよ!」・・・以下盛り上がる(笑)
サポート個人個人に触れていて、それぞれネタがあったのですが、なんとも静かにサポートしてくれていた量クンことベース。弄られネタがないんですね(笑)本家でベースは4本しかないとよくネタにしているのですが、量クンのベースは、ソロエレキみたいなリフで弾くんですもの。・・・この一文で本家のベースが多量なる汗が流れ出ていることかと思いますが(笑)
本家のベースは、ベーステク以上に素晴らしいエンターテーメントで会場を一塊で笑わせて和ませる実力がありますので、お笑い好きな高見沢氏が桜井氏を手放すわけがありません(((笑)))量クンのベースは、弦が4本ではなく6本に感じるので、DVDでそれぞれのパーツチェックするので、じっくりまた見ようと思います!
話しが(((笑)))音楽と無関係っぽいです(((笑)))もう少し音楽よりに行きましょう〜Let's Go!!(笑)
感動した心に残る映画の紹介で、「ある愛の詩」・・・左チラっ(^0^ )vいねぇ〜よ!という春の本家ツアーでここで坂崎氏が得意の
ジュークボックスなのでアコギで弾いてくれるのですが、音楽がなりません(笑)初日には、客席の坂崎氏を弄れませんでしたが(笑)すっかり横浜の2日目は、「ギター持って来て
ないのか!?」とステージから声を掛けていました(笑)客席には、マイクがございません(((笑)))階上では、意味不明です(((笑)))とウケておりました♪
話しが違いまして、『さらば宇宙戦艦ヤマト』で泣いた高見沢氏。ん〜アニメも筋がある物は、メッセージがあったり、巨作ですから。日本のアニメは、世界でも長けていると思います。
ギターは、エピフォンのカジノ。高見沢氏ギターを語る目は、子供のよう〜(笑)ビートルズがぁ〜・・・。ここでビートルズをやれば〜と言いながら、『ヤマトより愛をこめて』を
歌いました。ここのMCは、映画の話しを題材に各所でトークしてました。ギターそのものよりも、@(^^)個人としては、Lespaulとエンジェルシリーズに興味がありつつ、
リフが重視なので、Berlin RainとTechno Glamorousになるとはまりました!!去年はD.J.ハンガーがいてバトルしていたのですが、今年のこの2曲はエレキ陶酔*^^**^^**^^*好きなコーナーでした。
何よりもこのツアーの看板が『月姫』プロモでも格好良かったけど、凄い〜ヘドバンの生首もげそう〜(^^;しかしこの曲を天使達の生で、ノリノリしたかったので、横浜に至っては、
作詞者も入り、オリジナルプロモの形となり、4人の天使ギターバトル、3人でも凄いのに、格好ヨカッタです!!この曲がメイン♪メイン♪横浜ファイナルは、自然界もお月様も
満月となったので〜吠えました。わお〜〜〜〜〜ん♪(^○^)♪
いつの間にか、みんなでヘドバンタイム〜!が登場したのです(笑)
仙台で登場したSummertime Bluesが、高見沢氏風替え歌に(笑)そしてそのヘドバンタイムが散らばる大阪(笑)一番下手と言われてしまったただすけさん。最初に見た時より横浜では
上手になってました。田島さん迄(笑)時には、川原さんも(笑)そして会場〜ふるふるふる〜!!お手本が、ANCHANG!!きれいにくるくる@@@と弧を描くかのように、美しいヘドバンでしたん。
タンは、仙台で登場。さすが牛タンの街。元悪魔であるルーク篁がタン担当なのですが〜高見沢王子が最初真似してちょっと、王子なのにぃ〜(^^;王子がやるとだらしなく見えるので、最後にはなくなってヨカッタです♪あれ編集で入れたのかしら?(笑)年取ると色々緩みますから〜と秋の本家で弄られそうな気がする(笑)そんな坂崎氏がフォーク村で出していた時に、止める側じゃないんかい(^^;;;と焦りましたが(笑)だいたい元はと言えば、桜井氏が高見沢氏に弄られて、「あっかんべ〜ぇ〜」をするからだ!!(^0^)と@(^^)は思います。まさか、秋の本家で会場に「あっかんべぇ〜」をさせるのではないか・・・と心配です(((笑)))・・・「しねぇ〜よ」(^0^)v・・・ネタですネタ(笑)
アンコールからの4曲も、Metalノリノリで最高潮に達します♪曲が速くて、THE ALFEEで馴染みだからでしょうか?一番歓声が高いのは、2007年も最高潮に盛り上がった『騒音おばさんvs高音おじさん』です。ああいう曲調じゃなかったら、ノリが違うと思いますが、またなんともノリやすい一体化しやすい曲を乗せたのは、何を隠そう高見沢氏です(^^)盛り上がるのは、
もちろん♪この曲、本家でやっても面白いかも〜と思います。エコメタル代表曲は、『Super Star』。高見沢氏のフィギア好きが高じて、仏像の『愛の偶像』、すっかり前世の洗脳を受けた『Desire Red Rose』、ライトセーバーが飛び出した『Endless Dream』横浜では上から地上に降りて来ました(笑)などなど!
ライティングがとてもきれいな所がありまして、橙、ピンク、黄の3色で浮かび上がる如来&菩薩二人とか(笑)橙、ピンク、黄の3色で浮かび上がる如来&菩薩二人とか(笑)橙、ピンク、黄の3色で浮かび上がる如来&菩薩二人とか(((笑)))
えへへ(^0^)/ここがと〜ってもライティングが好きだったんです。高見沢氏が白く浮かび上がるピンスポは、最高に似合っているので、ライティングでそこは言わずとも当たり前なので割愛させて頂きます(笑)再度ライティングの美しさを語っても難しいので、10月のDVDになってからの楽しみにご覧下さいませ!!@(^^)が楽しみなんです(笑)
高見沢氏エンジェルギターで、ぴか☆ぴか☆と青のライトを暗い中つけたり、消したりして喜び♪表現していました。@(^^)は、ああ〜エレキが喜んでるぅ〜!!と楽しんで見ていました。4人のギターの時、エンジェルが揃った横浜は、鋼鉄天使の壮観でした!!今回ドラムが2台あった事もあり、体内に響くずしずしとHeavyな低いリズム感。重みがありました!!
師匠こと透さんのリズムは、複雑ですごっ(・・)トーンが掛かった音。太郎ちゃんは、若さでぴちぴちしているリズムがはっきりと分かりやすいクリアーな音。ドラムの音が違うな〜と思いつつ、透さんのはな〜んか高そう(((笑)))きっと食いしん坊太郎ちゃんは、何れ何年も叩き続けて、師匠透さんのようになることでしょうね!食いしん坊って、仲間の誰かの
ブログに書かれてたので便乗です(笑)
最後が、『One Way Love』Metalやハードロックには、ぽつんとバラードが似合うんですよね。Gun'sでもエアロスミスでもツェッペリンでも誰でも!何故最初がGun'sかと言いますと、
『まほろば』のアレンジのリフに、その部分Gun's〜!Gun's〜!!と反応していた@(^^)がいたためです(笑)曲がいいです〜♪歌詞は、殆ど素敵なのですが、一度だけかよ(笑)と
ツッコミを入れたくなる@(^^)(笑)あっ!歌詞的には一度だけ〜の方が、片思いを題材にするとそうだと思います(((笑)))高見沢氏のあまったる〜ぃ世界に染まって、このライブは、幕を閉じました。終わった後のやったぜ!という嬉しそうに会場に微笑む高見沢氏の笑顔(^0^)vどこも最高!!
横浜2Daysだけは、アナウンスが古舘さん風になっていて、大笑いしました。初日は「肉まん(豚まん)」が食べたくなり(笑)中華街で食べてから、ファイナルに挑みました。
そしてファイナルのあの最高なアナウンスもちゃんと収録しているかなぁ???と心配しつつ、楽しみに10月DVD&写真集となって届くことでしょう!!\(^0^)/
2008年暑かったけれど、ソロツアーのお陰でMetalな最高な8月でした~\(^0^)/~~\(^0^)/~~\(^0^)/~~\(^0^)/~~\(^0^)/~~\(^0^)/~~\(^0^)/~
素敵なソロツアーありがとうございました&皆様お疲れ様でした!!背中に羽根が生えていませんか?(((笑)))お洋服の背中に羽根が入るように、ちゃんと背中にポケットつけましょう〜♪首はもげていませんか???(((笑)))接着剤で付きますから、ご安心下さい(笑)ヘドバンが出来る方は、昼間は人間の姿形をした天使科梟属かもしれません(笑)
Metalの指のポーズが、最近あまりにもDAIGOさんがあの指のポーズをテレビで見るためか、DAIGOさんの流行かも〜(((笑)))いえ(笑)洋楽Metalのポーズです♪背中の羽根繕いながら、Metalポーズではいチーズ(^0^)~♪
・・・ん〜なんかモードが(((^0^)))陽気に壊れてきた(((笑)))
またお会い致しましょう〜さよなら〜さよなら〜さよなら〜そう〜つ・づ・く(^^)/
地図は...白い地図工房
ホームページへ戻る